「社長の右腕」を採用したい!優秀な幹部候補を見つける方法 | サイカツ.R

「社長の右腕」を採用したい!優秀な幹部候補を見つける方法

カテゴリー
採用ノウハウ・手法
タグ
採用
公開日
「社長の右腕」を採用したい!優秀な幹部候補を見つける方法

「社長の右腕がいてくれたら…」多くの中小企業の経営者様が、一度はそう思われたことがあるのではないでしょうか。

私自身、神戸で会社を立ち上げ14年間、事業を成長させる中で何度も同じ課題に直面してきました。

事業の拡大期、新規事業への挑戦、そして日々の経営判断。そのすべてにおいて、ビジョンを共有し、背中を預けられる存在の重要性を痛感しています。

しかし、優秀な幹部候補の採用は簡単ではありません。

この記事では、私の14年間の会社経営の経験と、本業であるWEBマーケティングの知見を掛け合わせ、「社長の右腕」となる優秀な人材を見つけ、採用を成功させるための具体的な方法を、同じ経営者の目線から実践的に解説します。

【この記事の結論】社長の右腕となる幹部候補を見つける3つのステップ

「社長の右腕」となる優秀な幹部候補の採用を成功させるには、情熱だけでなく戦略的な手順が不可欠です。重要なポイントは以下の3つです。

  • Step1:求める人物像の言語化
    採用活動の前に、まず「誰に」「何を」任せたいのかを具体的に定義します。会社の成長フェーズを考慮し、社長が手放したい業務3年後に必要なスキルを書き出すことがミスマッチを防ぐ鍵です。
  • Step2:5つの採用手法を検討する
    定義した人物像に基づき、最適な採用チャネルを選択します。リファラル採用人材紹介といった従来の手法に加え、社長自身がSNSで発信する「採用ブランディング」も中小企業にとって強力な武器になります。
  • Step3:面接では「ビジョンへの共感度」を見抜く
    スキルや実績以上に、会社の理念や未来像に心から共感してくれるかを見極めます。「なぜ大企業ではなく、うちの会社なのか?」という質問への答えや、事業の核心に迫る「逆質問」に注目しましょう。
目次

そもそも「社長の右腕」とは? 求める人物像を言語化する重要性

まず最初に、最も重要なことからお伝えします。それは、採用活動を始める前に、自社にとっての「社長の右腕」とはどんな人物なのかを徹底的に言語化することです。

なぜ、採用の前に「右腕の定義」が必要なのか

「とにかく優秀で、何でもできる人が欲しい」

そう考えてしまう気持ちは、経営者として痛いほど分かります。しかし、この「漠然とした期待」こそが、採用のミスマッチを生む最大の原因です。

弊社の経験でも、過去に役割を明確にしないまま採用し、お互いにとって不幸な結果になってしまった苦い経験があります。候補者も「何を期待されているのか分からない」状態では、パフォーマンスを発揮できません。

採用のミスマッチは、時間もコストも、そして何より社内の士気も奪います。そうした事態を避けるためにも、「誰に」「何を」「どこまで」任せたいのかを明確に定義することが、成功への第一歩となるのです。

会社の成長フェーズで変わる「右腕」の役割

一口に「右腕」と言っても、会社のステージによって求める役割は大きく異なります。

会社の成長フェーズ求められる「右腕」の役割例
創業期・黎明期社長の想いを汲み取り、何でもこなす「社長の代行者」。プレイングマネージャーとして現場を牽引する力も必要。
成長期・拡大期新規事業をゼロから立ち上げ、推進する「事業推進者」。もしくは、拡大する組織をまとめ、仕組み化する「組織のまとめ役」
安定期・成熟期次の成長に向けた変革をリードする「変革のリーダー」。既存事業の効率化や組織の再構築を担う存在。

あなたの会社は今、どのステージにいるでしょうか?そして、次のステージに進むために、どんな役割を担ってくれるパートナーが必要でしょうか?

自社の現状を冷静に分析することが、最適な人物像を描くための羅針盤となります。

【ワークシート付】自社に必要な「右腕像」を明確にする3つの質問

頭で考えるだけでなく、実際に書き出してみましょう。以下の3つの質問に答えることで、求める人物像が具体的に見えてくるはずです。


【重要ポイント】自社の「右腕像」言語化ワークシート

質問1:社長であるあなたが、今すぐ手放したい業務は何ですか?
(例:日々の営業管理、採用業務、経理や総務のマネジメントなど、具体的かつ正直に書き出してみましょう)

  • 回答:____________________
  • 回答:____________________
  • 回答:____________________

質問2:3年後、会社が成長するために絶対に必要なスキルや経験は何ですか?
(例:WEBマーケティングの専門知識、新規事業開発の経験、海外展開のノウハウ、人事制度構築の経験など)

  • 回答:____________________
  • 回答:____________________
  • 回答:____________________

質問3:自社の企業文化や価値観に合うのは、どんな人ですか?
(例:スピード重視か、慎重堅実か。チームワークを重んじるか、個人の裁量を尊重するか。ユーモアは必要か、など)

  • 回答:____________________
  • 回答:____________________
  • 回答:____________________

これらの答えを組み合わせることで、単なるスキルセットだけではない、自社だけの「社長の右腕」の採用要件が完成します。

【採用手法別】社長の右腕・幹部候補と出会うための具体的な方法5選

求める人物像が明確になったら、次はいよいよ「どこで出会うか」です。ここでは、代表的な5つの採用手法について、メリット・デメリットと中小企業ならではの成功のコツを解説します。

1. リファラル採用:信頼できる社員からの紹介

信頼する社員の紹介ですから、カルチャーフィットの可能性が高く、採用コストを抑えられるのが最大のメリットです。

  • メリット: カルチャーフィットしやすい、採用コストが低い、定着率が高い
  • デメリット: 人間関係のしがらみ、人材の同質化リスク

【成功のコツ】
ただ「誰か良い人いない?」と聞くだけではうまくいきません。先ほどのワークシートで作成した「求める人物像」を具体的に社員へ共有しましょう。

また、「紹介してくれてありがとう」という感謝はもちろん、正式採用に至った場合のインセンティブ(報奨金など)を設計することも、制度として活性化させるポイントです。

2. 求人媒体・ダイレクトリクルーティング:潜在層へのアプローチ

多くの求職者にアプローチできる求人媒体や、企業側から直接アプローチできるダイレクトリクルーティングは、採用の選択肢を広げます。

  • メリット: 多くの候補者にリーチできる、潜在層にもアプローチ可能
  • デメリット: 大手企業と競合しやすい、スカウトメールの工数がかかる

【成功のコツ】
中小企業が大手と同じ土俵で戦うには工夫が必要です。求人票では給与や待遇だけでなく、社長の想いや事業の将来性、得られる裁量権の大きさといった点を熱く語りましょう。

特にダイレクトリクルーティングでは、WEBマーケティングの「ラブレター理論」が有効です。テンプレートの文章ではなく、「あなたの〇〇という経験が、弊社の△△という課題を解決してくれると確信しました」と、候補者一人ひとりに合わせた特別なメッセージを送ることが、開封率と返信率を劇的に高めます。

関連記事: 採用コストを50%削減した事例も!求人広告に頼らない、神戸の中小企業が実践すべきダイレクトリクルーティングとは?

3. 人材紹介(エージェント):プロの力を借りる

非公開の優秀な人材を紹介してもらえたり、候補者のスクリーニングを任せられたりする点が魅力です。

  • メリット: 質の高い候補者に出会える、採用工数を削減できる
  • デメリット: 採用コストが高い(理論年収の30~35%が相場)

【成功のコツ】
エージェントを「下請け」ではなく「パートナー」として捉え、良好な関係を築きましょう。そのためには、自社の事業内容や魅力を伝えるための資料を準備し、社長自身がエージェントの担当者と直接会って、事業への想いを熱く語ることが非常に重要です。

担当者が会社のファンになってくれれば、紹介の質も熱量も格段に上がります。

4. SNS採用:会社の魅力を発信して惹きつける

これは私の専門分野でもありますが、これからの時代、中小企業にとって非常に強力な武器になります。

  • メリット: 採用コストを抑えられる、企業のリアルな魅力を伝えられる、潜在層と長期的な関係を築ける
  • デメリット: すぐに結果が出にくい、継続的な情報発信が必要

【成功のコツ】
最も効果的なのは、社長自身が情報発信の「顔」になることです。FacebookやX(旧Twitter)で、日々の仕事への想い、経営哲学、会社の未来について語るのです。これはまさに、WEBマーケティングで言うところの「採用ブランディング」です。

すぐに応募に繋がらなくても、あなたの発信を見続けるうちに「この社長と一緒に働きたい」と感じる未来の右腕候補が、必ず現れます。

5. 外部パートナーからの登用:業務委託からの正社員化

コンサルタントやフリーランスなど、一度業務委託として一緒に働き、実力や相性を確認してから幹部として迎える手法です。

  • メリット: スキルや人柄を実務で確認できるため、ミスマッチがほぼない
  • デメリット: 適切な人材と業務委託で出会える機会が限られる

【成功のコツ】
これは「お見合い」ではなく「同棲」から始めるようなものです。実際にプロジェクトを共にすることで、スキルや実績はもちろん、プレッシャーのかかる場面での対応力や人柄など、面接だけでは絶対に見抜けない部分が分かります。

弊社でも、外部パートナーだった方がその能力と人柄に惚れ込み、社員としてジョインしてくれたケースがあります。

失敗しないための見極め術!面接で確認すべき5つの重要ポイント

いよいよ候補者との面接です。ここでは、経歴書だけでは分からない「本質」を見抜くための5つのポイントをお伝えします。

1. スキルや実績よりも「ビジョンへの共感度」

中小企業では、社長と社員が同じ船に乗って荒波を乗り越えていかなければなりません。スキルが高くても、向かう先が違えば船は沈んでしまいます。

「なぜ、数ある企業の中から、大企業ではなくうちのような会社に興味を持ったのですか?」

この質問への答えに、候補者の本音が表れます。事業内容だけでなく、会社の理念や社長の描く未来に心から共感してくれているか、じっくりと見極めましょう。

2. 「当事者意識」の有無を過去の経験から探る

社長の右腕は、指示を待つ人ではなく、自ら課題を見つけ、解決のために動ける人でなければなりません。

「これまでの仕事で、ご自身の役割や責任範囲を超えて行動した経験があれば教えてください」

この質問に対して、具体的なエピソードを自分の言葉で語れるかどうか。評論家ではなく、常に「自分ごと」として仕事に取り組んできたか、その姿勢を確認しましょう。

3. 社長や社員との「ケミストリー(相性)」

論理的には完璧な人材でも、どうしても「合わない」と感じることはあります。これは非常に重要なサインです。

スキルや経歴も大切ですが、最終的には「人と人」です。面接だけでなく、複数の社員と話す機会や、可能であれば食事会などを設定し、お互いの人間性や価値観がフィットするかを確認することをお勧めします。

特に、既存の社員が「この人と一緒に働きたい」と感じるかは、入社後の活躍を大きく左右します。

4. ポジティブな「逆質問」を引き出す

候補者からの逆質問は、その人の意欲や視座の高さを測る絶好の機会です。福利厚生に関する質問も大切ですが、幹部候補であれば、さらに踏み込んだ質問を期待したいところです。

「会社の現状の課題は何だとお考えですか?」
「もし私が入社した場合、最初の3ヶ月で最も期待することは何ですか?」

このような、事業の核心に迫る質問や、自分が入社後どう貢献できるかを真剣に考えている質問が出るかどうかは、重要な見極めポイントです。

5. 最終確認:社長自身が「この人と一緒に働きたいか」

最後は理屈ではありません。14年間会社を経営してきた経験から断言できるのは、社長自身の直感が非常に重要だということです。

様々な角度から候補者を評価した上で、最後は自分の心に問いかけてみてください。

「この人と、会社の未来を賭けて一緒に戦いたいか?」
「たとえ苦しい時でも、この人と一緒なら乗り越えられると信じられるか?」

その答えが「YES」であれば、きっと最高のパートナーになれるはずです。

関連記事: 面接で候補者の本質を見抜く「戦略的質問」10選

【関西の中小企業様へ】地域特性を活かした採用成功の秘訣

私自身、神戸で事業を行っているからこそ分かる、関西エリアならではの採用のコツがあります。

関西の求職者が重視する「人情」と「実利」

関西、特に阪神間でビジネスをしていると、「人情」や「ウェットな人間関係」を大切にする文化を肌で感じます。これは採用においても同様です。

もちろん、給与や待遇といった「実利」も重要ですが、それ以上に「この社長、オモロイな」「この会社、なんか温かそうやな」と感じてもらうことが、候補者の心を掴む上で非常に効果的です。

面接では、事業計画をロジカルに語るだけでなく、創業時の苦労話や失敗談、社員への想いなどを人間味たっぷりに語ってみてください。その「人情味」が、大手企業にはない強力な魅力となります。

地域ネットワークの活用法:商工会議所から異業種交流会まで

関西は、経営者同士の横の繋がりが非常に強い地域です。商工会議所や青年会議所、各種団体、異業種交流会などは、まさに宝の山です。

私自身も、こうした地域の集まりで出会った経営者仲間からの紹介で、素晴らしい人材と繋がった経験が何度もあります。

日頃から地域活動に積極的に参加し、「今、うちではこんな人材を探しているんです」と公言しておくこと。そうすると、思わぬところから「新原さんの会社に合う人、いるで!」と声がかかるものです。

これもまた、関西ならではの採用戦略と言えるでしょう。

採用はゴールではない。右腕を育成し、共に成長するための環境づくり

無事に右腕となる人材の採用が決まったら、それで終わりではありません。むしろ、ここからが本当のスタートです。

最初の3ヶ月が勝負!オンボーディングの重要性

採用した人材が早期に活躍し、組織に定着するためには、入社後の受け入れ体制、いわゆる「オンボーディング」が極めて重要です。

  • 社長との定期的な1on1ミーティング: 週に1度は必ず時間を確保し、ビジョンのすり合わせや課題の共有、期待値の調整を行いましょう。
  • 経営会議への参加: 早い段階から経営の中枢に関わってもらうことで、当事者意識と責任感を醸成します。
  • キーパーソンとの関係構築: 社内の主要なメンバーや、重要な取引先などを社長自らが紹介し、スムーズな人間関係の構築をサポートしましょう。

「任せる勇気」と「失敗を許容する文化」

採用した右腕を真のパートナーへと育てる上で、社長に最も求められるのは「任せる勇気」です。

自分でやった方が早い、と思うこともあるでしょう。しかし、そこでマイクロマネジメントをしてしまっては、右腕の成長の芽を摘んでしまいます。

ある程度の権限を思い切って移譲し、その結果責任は社長である自分が取る、という覚悟が必要です。

そして、挑戦には失敗がつきものです。失敗を責めるのではなく、「ナイスチャレンジ!」と称賛し、会社全体の学びの機会とする文化を創ること。

それが、右腕が安心して挑戦し、大きく成長できる土壌となるのです。

よくある質問(FAQ)

Q: 社長の右腕となる人材の適切な年収はどれくらいですか?

A: 会社の規模や利益水準、候補者の経験・スキルによって大きく異なりますが、中小企業の場合、年収600万~1,000万円が一つの目安となることが多いです。

ただし、単純な金額だけでなく、ストックオプションや業績連動賞与など、会社の成長と個人の貢献を連動させるインセンティブ設計が、優秀な人材を惹きつけ、モチベーションを維持する上で非常に重要です。

Q: 採用にかかる費用や期間はどれくらい見込んでおくべきですか?

A: 人材紹介エージェントを利用する場合、成功報酬として理論年収の30~35%が一般的です。期間としては、求める人材の希少性にもよりますが、募集開始から内定まで3ヶ月~半年程度を見込んでおくと良いでしょう。

重要なのは、焦って妥協しないことです。右腕採用は未来への投資と捉え、じっくり取り組む姿勢が大切です。

Q: 外部から採用した幹部が、既存社員とうまくいかない場合はどうすれば良いですか?

A: まず、社長が両者の「橋渡し役」を徹底することが重要です。新しい幹部の役割や期待値を全社員に丁寧に説明し、既存社員の不安や懸念にも耳を傾けましょう。

また、意図的に共同で進めるプロジェクトを設定するなど、業務を通じて相互理解を深める機会を作ることが有効です。弊社の経験上、社長が双方をリスペクトする姿勢を見せ続けることが、組織融和の鍵となります。

Q: 社内から右腕を育てるのと、外部から採用するのはどちらが良いですか?

A: どちらにもメリット・デメリットがあります。内部育成は企業文化の理解度が高い反面、新しい視点が入りにくいことがあります。

外部採用は即戦力や新しい風を期待できますが、カルチャーフィットのリスクが伴います。自社の状況(緊急度、求めるスキル、組織の多様性など)を総合的に判断し、最適な選択をすることが重要です。

まとめ

社長の右腕の採用は、単なる人材確保ではなく、会社の未来を左右する重要な経営判断です。

本記事では、採用の準備段階である「右腕像の定義」から、具体的な「採用手法」、そして「見極めのポイント」や「採用後の育成」まで、私の14年間の経営者としての経験を基に解説してきました。

特に、WEBマーケティングの考え方を応用した採用戦略や、関西企業ならではのアプローチは、すぐに実践いただけるはずです。

最も大切なのは、社長自身が「本気で仲間を探す」という情熱を持つこと。その熱意は必ず候補者に伝わり、最高のパートナーを引き寄せます。

この記事が、あなたの会社にとって最高のパートナーと出会うための一助となれば幸いです。


「社長の右腕」採用は、多くの経営者が抱える共通の悩みです。もし、自社に最適な採用戦略の立案や、WEBマーケティングを活用した採用ブランディングについて、より具体的なアドバイスが必要でしたら、お気軽にご相談ください。

私たちサイカツ.Rは、阪神間の中小企業様に特化した採用支援を行っています。

サイカツ.Rのサービス詳細はこちら

新原秀崇 監修者:新原秀崇

株式会社SELF ACHIEVE 代表取締役CEO。2011年の創業以来14年間、神戸を拠点にWEBマーケティング会社を経営。中小企業の顧客獲得支援で培ったSNS集客ノウハウを採用分野に応用し、関西企業の採用課題解決を専門とする。「採用の仕組み化」「採用の資産化」をコンセプトに、持続可能な採用戦略の構築を支援している。

採用活動に課題を持つ皆様へ