助成金を活用して採用コストを抑える!関西の中小企業が使える採用関連の助成金まとめ | サイカツ. R

助成金を活用して採用コストを抑える!関西の中小企業が使える採用関連の助成金まとめ

カテゴリー
関西の採用事情
タグ
採用関西
公開日
助成金を活用して採用コストを抑える!関西の中小企業が使える採用関連の助成金まとめ

「採用コストを少しでも抑えたい…」

関西で事業を営む経営者様なら、一度はこう思われたことがあるのではないでしょうか?神戸で14年間、中小企業のWEBマーケティング支援を手がけてきた経営者として、そのお気持ちは痛いほど分かります。

しかし、採用関連の助成金は、単にコストを削減するためのものではありません。

実は、採用サイトの強化やWEB広告など、優秀な人材を獲得するための「攻めの採用マーケティング」への投資原資となり得る、強力な武器なのです。

本記事では、数ある助成金の中から関西の中小企業様が本当に使いやすいものを厳選し、14年間の顧客獲得ノウハウを応用した「戦略的な活用法」まで、実践的な視点で徹底解説します。

【この記事の結論】関西の中小企業が使える採用助成金 4つのポイント

  • ミスマッチを防ぎたいなら: 未経験者などを3ヶ月間試せる「トライアル雇用助成金」が有効です。採用後のミスマッチを防ぎながら、月額最大4万円の支援を受けられます。
  • 社員の定着率を上げたいなら: パートや契約社員の正社員化を支援する「キャリアアップ助成金」がおすすめです。1人あたり最大80万円が支給され、従業員のエンゲージメント向上に繋がります。
  • 多様な人材を確保したいなら: 60歳以上の高齢者や障害者などを雇用する際に「特定求職者雇用開発助成金」を活用できます。労働力確保と社会貢献を両立できます。
  • 採用後の育成を強化したいなら: 社員研修の費用や期間中の賃金を補助する「人材開発支援助成金」があります。採用した人材のスキルアップと早期戦力化を促進します。

本文では、これらの助成金の詳細や、申請を成功させるための3つのステップを詳しく解説します。

目次

なぜ今、関西の中小企業が採用助成金を活用すべきなのか?

まず初めに、なぜ今、私たち関西の中小企業が助成金を積極的に活用すべきなのか、その理由からお話しさせてください。

経営者が見る関西の採用市場とコストの現実

神戸で会社を経営して14年、関西エリアの採用市場の厳しさは年々増していると肌で感じています。近畿圏の有効求人倍率は1.1倍を超えており、依然として「売り手市場」です。

特に私たち中小企業にとっては、大手企業のブランド力や待遇面に惹かれる求職者が多く、優秀な人材の獲得競争は激化する一方ではないでしょうか。

実際に、採用コストは経営に直接的なインパクトを与えます。求人広告費、人材紹介会社への手数料、そして採用担当者の人件費…。弊社の経験でも、一人採用するために数十万円から、職種によっては百万円以上のコストがかかることも珍しくありません。

このコストをいかに抑え、効果を最大化するかは、経営者にとって常に頭を悩ませる課題です。

コスト削減だけじゃない!助成金がもたらす3つの経営メリット

ここで重要なのは、助成金を単なる「コスト削減策」として捉えないことです。助成金の活用は、守りではなく「攻め」の経営戦略となり得ます。具体的には、以下の3つの大きなメリットがあります。

1. 採用活動の質の向上

助成金によって採用予算に余裕が生まれれば、これまで費用対効果が見えずに躊躇していた新しい採用手法に挑戦できます。

例えば、より魅力的な求人媒体への出稿や、採用サイトのコンテンツ強化、SNSを使った採用広報(採用マーケティング)など、採用活動の選択肢が広がり、質そのものを向上させることができます。

2. 財務体質の改善とキャッシュフローの安定

助成金は、金融機関からの借入とは異なり、返済不要の資金です(一部例外あり)。これは、自己資本の増強に繋がり、財務体質の改善に直結します。

採用コストを助成金で補うことで、手元のキャッシュフローに余裕が生まれ、事業の安定化や新たな投資への足がかりとなります。

3. 労働環境改善による従業員定着率アップ

多くの採用関連助成金は、正社員化や研修制度の導入、待遇改善といった「労働環境の整備」が支給要件となっています。助成金の活用をきっかけに社内制度を見直すことで、従業員満足度が向上し、結果的に離職率の低下と人材の定着に繋がるのです。

これは、長期的に見れば最も効果的な採用コストの削減策と言えるでしょう。

弊社の経験から語る「助成金は採用マーケティングの原資」

私が14年間WEBマーケティングの分野で培ってきたのは、「いかにして顧客を獲得するか」というノウハウです。そして、このノウハウは「いかにして優秀な人材を獲得するか」という採用活動に、そのまま応用できると確信しています。

助成金で得た資金を、単に採用コストの穴埋めに使うだけでは非常にもったいない。その資金を「採用マーケティング」に再投資するのです。

具体的には、

  • 採用サイトのコンテンツマーケティング強化
  • SNSを活用した企業の魅力発信
  • ターゲット人材に直接アプローチするWEB広告の出稿

といった施策です。これらは、企業の採用力を根本から強化し、持続的に人材を惹きつけるための「攻めの投資」です。助成金を活用することで、これまで予算の都合で後回しにされがちだったこれらの施策に、本格的に取り組むことが可能になります。

【目的別】関西の中小企業が本当に使える採用関連助成金4選

では、具体的にどのような助成金があるのでしょうか。ここでは、関西の中小企業様が特に活用しやすく、目的が明確な4つの助成金を厳選してご紹介します。

(※情報は2025年9月時点のものです。申請時には必ず公式情報をご確認ください。)

1. 未経験者や就職困難者を試して雇うなら「トライアル雇用助成金」

こんな企業におすすめ「即戦力ではないがポテンシャルを秘めた人材を採用したい」企業
概要職業経験の不足などから就職が困難な求職者を、原則3ヶ月間試行雇用する場合に活用できます。期間中の働きぶりや適性を見て、本採用するかどうかを判断できます。
ポイント採用後のミスマッチを防ぎながら、助成金(1人あたり月額最大4万円)を受けられる点が最大のメリットです。経営者の視点から補足すると、この試用期間を最大限に活かすためには、受け入れ後の育成プログラムを事前にしっかり設計しておくことが重要です。単に仕事をさせるだけでなく、定期的な面談や研修の機会を設けることで、人材の成長を促し、定着率を高めることができます。

トライアル雇用助成金(一般トライアルコース)の詳細はこちら

2. 非正規社員のやる気を引き出すなら「キャリアアップ助成金」

こんな企業におすすめ「パートや契約社員を正社員に登用し、組織を強化したい」企業
概要パートタイマーや契約社員といった有期雇用労働者を正社員化したり、処遇を改善したりする取り組みに対して支給されます。特に「正社員化コース」は多くの中小企業で活用されています。
ポイント従業員のエンゲージメント向上と離職率低下に直結する、非常に戦略的な助成金です。中小企業が有期雇用の労働者を正規雇用に転換した場合、1人あたり最大80万円が支給されるなど、インパクトも大きいのが特徴です。ただし、制度を導入する際には就業規則の変更が必要不可欠です。私の経験上、この変更プロセスを曖昧にすると後々トラブルの原因になりかねません。専門家である社会保険労務士(社労士)に相談しながら、慎重に進めることを強くお勧めします。

キャリアアップ助成金の詳細はこちら

3. 高齢者や障害者など多様な人材を雇用するなら「特定求職者雇用開発助成金」

こんな企業におすすめ「多様な働き手を確保し、社会貢献と労働力確保を両立したい」企業
概要高年齢者(60歳以上)や障害者、母子家庭の母などの就職困難者を、ハローワーク等の紹介により継続して雇用する際に活用できます。
ポイント労働力人口が減少する中で、多様な人材の活用は企業の持続的な成長に不可欠です。この助成金は、企業のダイバーシティ推進にも繋がり、企業イメージの向上にも貢献します。経営者として重要なのは、物理的・心理的な受け入れ体制を事前に整備することです。例えば、高齢の従業員であれば身体に負担の少ない作業工程を考える、障害のある方であれば必要な設備を整えるなど、働きやすい環境づくりへの配慮が、長期的な活躍と定着の鍵となります。

特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)の詳細はこちら

4. 従業員のスキルアップを支援するなら「人材開発支援助成金」

こんな企業におすすめ「社員研修を充実させたいが、コストがネックになっている」企業
概要従業員に対して、職務に関連した専門的な知識や技能を習得させるための職業訓練(研修)などを実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等が助成されます。
ポイントこの助成金は、採用した人材の定着と戦力化を加速させるための重要な一手です。せっかく採用した人材が、スキル不足を理由に早期離職してしまうのは大きな損失ですから。例えば、弊社の専門分野である「WEBマーケティング研修」や「SEO対策講座」などを外部に委託して実施し、この助成金を活用することも可能です。採用した人材を早期に育成し、企業の成長エンジンへと育て上げるために、非常に有効な助成金と言えるでしょう。

人材開発支援助成金の詳細はこちら

助成金申請を成功に導く!経営者が押さえるべき3つのステップ

「うちでも使えそうな助成金があるな」と思われたでしょうか?しかし、助成金は申請すれば誰でも簡単にもらえるわけではありません。

ここでは、14年間の経営経験から、申請を成功させるために押さえるべき3つのステップをお伝えします。

ステップ1:計画が9割!申請前の準備と計画策定

最も重要なのは、申請前の計画です。「どの助成金を、何のために使うのか」という目的を明確にしましょう。

私の経験上、場当たり的な申請は失敗する可能性が高いです。会社の事業計画や採用計画と連動させ、「来期は正社員を2名増やす計画だから、キャリアアップ助成金を使おう」「新事業のためにWEBマーケティング人材が必要だから、人材開発支援助成金で研修を実施しよう」といった形で、経営戦略の一部として助成金活用を位置づけることが成功の秘訣です。


【事前準備リストの例】

  • 就業規則
  • 労働者名簿、賃金台帳、出勤簿
  • 雇用契約書
  • 会社の登記事項証明書

ステップ2:専門家との連携がカギ!社労士の選び方と付き合い方

助成金の申請手続きは非常に複雑で、多くの書類作成が必要です。経営者や採用担当者が本来の業務の合間に対応するのは、現実的ではありません。

ここは素直に専門家である社会保険労務士(社労士)の力を借りることをお勧めします。

【良い社労士の見極め方】

  • 実績: 助成金申請の実績が豊富か、特に自社が申請したい助成金に詳しいか。
  • コミュニケーション: 専門用語を分かりやすく説明してくれるか、レスポンスは早いか。
  • 料金体系: 料金体系が明確か(着手金、成功報酬など)。

重要なのは「丸投げ」にしないことです。社労士と密に連携を取り、自社の状況を正確に伝え、二人三脚で進める意識を持つことが、スムーズな受給への近道です。

ステップ3:申請後の報告と管理を怠らない

助成金は、受給して終わりではありません。多くの助成金では、計画通りに実施されたかどうかの事後報告が求められます。この報告や、受給した助成金の適切な会計処理を怠ると、不正受給と見なされ、返還を求められるケースもあります。

弊社の経験から言えるのは、助成金活用の効果測定を行うことが非常に重要だということです。例えば、「助成金を活用した結果、採用コストが前年比で何%削減できたか」「研修を実施した社員の生産性はどう変化したか」といったデータを記録し、次の経営戦略に活かしていきましょう。

よくある質問(FAQ)

Q: 助成金と補助金の違いは何ですか?

A: 14年の経営経験から分かりやすく解説します。助成金は、主に厚生労働省が管轄し、雇用に関する条件を満たせば原則受給できるものです。一方、補助金は経済産業省などが管轄し、事業計画の審査があり採択されないと受給できません。採用に関しては、まず助成金の活用を検討するのが定石です。

Q: 助成金の申請は自社だけでもできますか?

A: 可能です。しかし、14年間会社を経営してきた経験から言うと、専門的な知識が必要で非常に手間がかかります。経営者や担当者の貴重な時間を本業に集中させるためにも、信頼できる社会保険労務士に相談することをおすすめします。

Q: 関西ならではの地方自治体独自の採用助成金はありますか?

A: はい、あります。例えば大阪府や神戸市など、各自治体が独自の支援制度を設けている場合があります。神戸市では若者の市内就業・定住を促す補助金制度などがあります。ただし、公募期間が短いことが多いので、自社の拠点の自治体サイトを定期的にチェックするか、地域の商工会議所に相談してみましょう。

Q: 助成金はいつもらえるのでしょうか?

A: 助成金は後払いが基本です。まず自社で費用を支出し、対象となる取り組みを実施した後に申請し、審査を経て数ヶ月後に振り込まれるのが一般的です。資金繰りを考慮した計画が重要だと、経営者として実感しています。

Q: 助成金を使って採用サイトをリニューアルすることは可能ですか?

A: 直接的に「サイト制作費」として使える助成金は少ないですが、考え方次第で可能です。例えば、助成金で採用コスト全体を圧縮し、浮いた予算をサイトリニューアルに充てる、という戦略です。これはまさに、弊社の専門である「採用マーケティングへの投資」という考え方です。

まとめ

今回は、関西の中小企業様が活用できる採用関連の助成金について、14年間WEBマーケティング会社を経営してきた私の視点から解説しました。

重要なのは、助成金を単なるコスト削減策で終わらせないことです。助成金を戦略的に活用し、採用マーケティングへの投資を強化することで、企業の持続的な成長に繋げることができます。

まずは自社の採用課題を洗い出し、どの目的でどの助成金が活用できそうか、検討することから始めてみてください。この記事が、貴社の採用活動を成功に導く一助となれば幸いです。


採用助成金の活用や、それを原資としたWEBでの採用力強化にご興味はありませんか?

弊社では、14年間のWEBマーケティングノウハウを採用分野に応用した、関西の中小企業様に特化した採用支援サービス「サイカツ.R」も提供しています。まずはお気軽にご相談ください。

サイカツ.Rのサービス詳細はこちら

新原秀崇 監修者:新原秀崇

株式会社SELF ACHIEVE 代表取締役CEO。2011年の創業以来14年間、神戸を拠点にWEBマーケティング会社を経営。中小企業の顧客獲得支援で培ったSNS集客ノウハウを採用分野に応用し、関西企業の採用課題解決を専門とする。「採用の仕組み化」「採用の資産化」をコンセプトに、持続可能な採用戦略の構築を支援している。

採用活動に課題を持つ皆様へ